お宮参り、七五三、入学式、成人式、家族写真、お子様のお写真、遺影写真 、集合写真、出張写真…etc.
人生の大切な節目のお写真は 是非当店で!

2009年7月20日月曜日

THKでも、まずモンテ!


THK、天童-Tendo-、東根-Higashine-、河北-Kahoku-、の頭文字をとった、
3つ青年会議所の交流会。
今年はモンテディオ山形の応援に萌えています。
まずモッテ、今回はみんなで応援しよう!をテーマに
実際にスタジアムに行っての応援です。


初めての生J1はジュビロ磐田を相手に3-1でモンテ勝利に終わって、
楽しかったです。テレビとはやっぱり迫力も違いますねぇ!
消防の訓練がなければビール片手に応援なんてこともできましたが、
今回はアルコールOFFで…。(写真はYUMさん!)


天童JCの皆さんは市民の方とみんなで応援事業ということで
私達とは一緒に応援できませんでしたが、
こちらはこちらで盛り上がっていました。


先週会員大会で頑張っていた鶴岡JC〇藤理事長も一緒になって応援!
みんな熱いです!(左から前〇理事長、佐〇理事長、矢〇理事長の揃い踏みです)
頑張れ!モンテディオ!

担当の〇熊委員ちょ、お疲れ様でした!
楽しい事業をありがとう!

操法大会訓練真っ最中です!


まだまだ続いています。
毎朝4時起き!
でも選手の方はもっと大変!

操法訓練も2週目を終えて、かなりカッコ良くなってきました!
本番までは時間との勝負です。
こちらも熱い第5分団の皆さん!

優勝したいです!

どんが祭り!


またまたサボってました。
7月17日のお話!
河北町の秋祭りはどんが祭りと言って、
そりゃ、もう大騒ぎです。

最近では大分大人しくなったそうですが、
それでも町内会どうし意地と意地のぶつかり合いというか、
分かってくると、違った見方ができてきて、
思わずニヤけてしまいます。

まぁ、4人しかいない小さな青年会なので、
ぶつかってしまったら、そのまま分解しそうで、
ぶつかり合いにはまともに参加はできないのですが、
お祭りはこうでなくっちゃみたいなものは感じているつもりです。

そんな、熱い谷地男達が集まったこの会議。
北部地区の当番でがっちり参加してきました。

2009年7月13日月曜日

お疲れ様でした!


山形ブロック会員大会in鶴岡へ行って参りました。
私にとっては最後の大会だったのですが、
素敵な大会であったことを
関係者の皆さんに感謝したい気持ちでいっぱいです。


久々に堪能できたというか、落ち着いて見れたというか、
やっぱり、良いものだなぁと素直に感じられる事業でした。

メインフォーラムにラグビーの平尾氏を迎え、
あっという間に終わった感じがしました。
(それだけ充実していたってことですよ!)
身体はメタボ系ですが、柔道部の体育会系だったんで、
平尾氏のお話は何の抵抗もなく“すっ”と入ってきました。

良い大会でした!本当にありがとう!

2009年7月11日土曜日

会員大会in鶴岡!

会議所ネタです。

山形県の大会が今年は鶴岡で行われます。
私は前日入り(一度戻ります)。

昨年は河北町でこの大会が行われたのですが、
一年はあっという間に過ぎてしまいます。
今年は天気にも恵まれて、中身も分科会の復活等、
盛り沢山で大変楽しみです。


写真は昨年の河北大会です。

2009年7月7日火曜日

もつ焼き山本さん!

7月5日のお話です!

修行時代にお世話になったのが、
もつ焼き山本さんです。

新宿駅下車、西口からタクシーで方南通りと中野通の交差点を目指すと、
交差点手前の右手側にそのお店があります。だいたい15分くらい!

今でこそ笑い話のネタになっているのですが、
修行時代の私はそれこそ失敗だらけでした。
本当に柴田先生にはご迷惑をお掛けしまくりでした。
そうすると自分が情けなくなって、
どうしようもない気持ちになってしまっていたのですが、
ここで、同じく東京で修業していた栃木の大内くんを呼び出し、
このもつ焼き山本さんで励ましあっていたのでした。

この店がなかったら今の私がないと言っても過言ではありません。

ごめんなさいブレています写真…。

そんなお世話になった山本さんに毎年さくらんぼを送っているのですが、
今年もおかえしにもつ焼きが送られてきました。
炭火をかみさんに起こしてもらい(妻の方がうまいのです)、
当時の気持ちにリセットすることが習慣になっています。


味は絶品!辛子味噌がたまりません!
東京にお越しの際は
山形のドラえもんのような写真屋さんで
三澤と言う人に聞いたんだけどと、
言って頂ければ会話が盛り上がること請け合いです。
是非、よっていってね!

違う写真だった…!

いやぁー、良かった、良かった。
今年の写真館の東北大会は秋田で行われるのですが、
そこには私の師匠である柴田昌勝先生が講師として参加するのです。
師匠に恥をかかせてしまうことがなくなりました。
良かった良かった!

お世話になっている先輩や、
仲の良い写真館の仲間からお祝いの電話が入ります。
「三澤君、良かったねぇ…。
 ところであの写真、県のコンテストでは何位だったの?」
「いやぁ、県でもトップでしたよ!モデルさんも良かったし…
 あんなふうに着物にマントを着こなせる方も今はなかなかいませんからねぇ」
「ん?着物にマント?入賞したのは入学の写真でしょ。白バックの…。」

入学…?
あ・れ?



どの写真が入選したのか確認していませんでした。
てっきり県のコンテストでトップだった写真が
入賞したものとばかり思っていたのですが、
銅賞に入ったのはこちらの写真でした。

まぁ、銅賞は銅賞ですから、
気にはしていないのです。
よかった、よかった!