お宮参り、七五三、入学式、成人式、家族写真、お子様のお写真、遺影写真 、集合写真、出張写真…etc.
人生の大切な節目のお写真は 是非当店で!
ラベル 消防のお話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 消防のお話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月7日木曜日

操法大会の反省会でした…

毎週、子供達の夏休みの宿題のようになってしまいスイマセン。
先週の土曜日の分の更新です。

この日は操法大会の反省会…。
毎年同じような反省で
事前訓練が足りないとか、
訓練時間が足りないとか、
ケガで実力が出せなかったとか、
並んでしまうのですが…

写真は大会終了後の祝勝会の様子です…
せめてもの救いは総合準優勝だった事で、
毎年いまいち居心地の良くない反省会の席が、
和やかな席に変わりました。

来年は地元開催という事で、
ハードルがまた上がりそうですが、
もしかすると指導員最後の年に
なるかもしれないので、
来年も居心地のいい席になるように、
頑張ろうと思います(^^♪

3分団の皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年8月31日木曜日

水防訓練でした…

日曜日の分の更新です…
この週の最後は地元の祭典風祭と消防活動、
花火の打ち上げ、小学校の相撲大会の撮影と、
イベントてんこ盛りでした。

天気が良かったのですべて順調に事が運びました…
8月の最終日曜日は行事が重なって、
町内を右往左往することが多くなりました。
午前中は水防訓練だったのですが、
合間合間に花火の打ち上げも入っていました。

昨日の体育祭が雨で順延になっていたら、
とてもじゃないけど回り切れなかったと思います。
本日は天候にも恵まれて、
花火も相撲大会もすべて予定通り。

忙しい事には変わりないのですが、
順調に事が進むのは精神衛生上、
非常に助かりますw

よるのは長男洸仁を囲んでBBQ。
ようやくゆっくりできたように思います。



↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年8月9日水曜日

日曜は2本立てです…操法大会編

日曜日の午前中は西村山支部操法大会が、
大江町で開催されました。
ここ数年ケガに泣かされ、
ベストな状態で大会当日の待機線の上に
立つことができなかったのですが、
前日訓練の悪夢は今年は起きませんでした。

今年の代表は田井・溝延地区の第3分団。
大会での優勝経験もある本番に強い3分団として、
期待も膨らみます。
もちろん訓練にも熱心に取り組んでくれたので、
何とか上位に食い込んでもらいたいものです。

よく本番の会場には魔物がいると
言われたりするのですが、
前半Aブロックの選手の皆さんは
河北に限らずことごとく
魔物に憑りつかれたようなトラブルに
見舞われました。

後半Bブロックでも同様で、
本番の怖さを目の当たりにした次第です。
そんな中でも3分団の皆さんは手堅くまとめた形となって、
私達が担当した3部の選手達は規定タイムきっかりの
自己ベストタイムで締め括ってくれました。

本番に強い3分団は本当でした…おめでとうございます(^^♪
その結果、上位入賞は逃してしまったのですが、
2チームでの総合順位で準優勝をもぎ取りました。
これはこれで実は私が指導員になってから
初めてのことなのです。
話を聞くと35年ぶりとかなんとか…
とにかく3分団の皆さんの快挙に
ガッツポーズをとることができました。



↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年7月11日火曜日

本訓練が始まりました…

あぁ、すでに火曜日になっていますが、
月曜日の分の更新です。

毎年この時期は支部操法大会の
早朝訓練の時期ですが、
河北町消防団もようやく本訓練が始まりました。

今年は小型ポンプ二台での出場です…
話によると支部の中で
一番遅い訓練の開始のようで、
指導員という立場ですがかなり焦ります。
しかし、訓練初日でしたが、
今年の担当地区の3分団の皆さんは
事前訓練をかなり早い時期から
やっていたようで、
昨年の私達自動車分団よりは
訓練の進行を早くできそうです。

毎朝4時起きの生活が約一か月間続くのですが
私も寝坊しないように指導に当たりたいと思います…
あっ、早く寝なくちゃ:(;゙゚'ω゚'):



↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年7月2日日曜日

結団式でした…

土曜日の分の更新です…
朝から花火打ち上げがあって出張撮影がって、
もう移動の度に睡魔に襲われていました。
エアコンの利いた車の中はパラダイスですw

そして土曜日最後のお仕事は、
消防での結団式でした。
指導員になって早13年目(´ε`;)ウーン…
以前も書きましたがもうかなりの古株です。

ユニフォームが新調されていました…
当然13回目の結団式。
機関員専門で指導に当たってきましたが、
今年は優勝できますように…(-∧-;) ナムーと、
毎年祈っているのですが、
難しいものです。

そんな中でも今年は若い方が
選手として出場してくれるようで、
何とか勝たせてあげたいなぁ…と、
あ、これも毎年思っていますw

ケガに注意しつつ大会を迎え、
結果を残したいものです。


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年6月26日月曜日

事前訓練が大事です…

本日も午前中はカヌー競技の撮影でした。
国体に向けての選考レースで、
どちらかといえば谷地高生がメインとなりましたが、
中学生も先輩方の背中を追いかけて、
力漕を見せてくれました。

国体でも昨年同様総合優勝を狙って欲しいものです。

さて、またまた消防ネタになってしまいますが、
今年に入って初めて出場分団の
事前訓練に参加して来ました。
サボっていたわけではないのですが、
先々週は高校の県大会、先週は中体連と、
個人的には例年より参加が遅くなっています。

急な雨で訓練終了…です
今年は小型ポンプ2台での出場で、
出場分団は溝延・田井が主な担当地区の3分団。
ポンプ車操法で優勝経験のある分団で、
良い雰囲気で訓練しています。

今月も残り僅かとなり事前訓練も
あと数回となってしまいましたが、
出来る限り参加して、
万全の形で本訓練を迎えられればいいなと
考えています。



↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年6月24日土曜日

消防の会議でした…

22日の分の更新です。

今年はゴールデンウィークにあった
山野火災のこともあって、
消防での仕事が結構大変になって来ています。
副分団長になったのも原因の一つなのですが…

年度当初の会議の時に、
洸仁の引っ越しやら入学式やらで、
出席できなかった幹部会議に
参加して来ました。

人手不足はつらいです(´Д`)ハァ…
山野火災のことから春季演習の反省、
来月からの操法大会のことや水防訓練の打ち合わせ、
いやいや、目白押しです( ´Д`)=3 フゥ

仕事よりこっちの方が忙しいのは
あまり良い事ではないのは知っているのですが、
人手不足の自動車分団なので、
ここはきちんと参加しないといけませんね。

来年は穴あきホース使わないように
ちゃんと練習してから演習に臨みます…orz


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年6月10日土曜日

操法大会に向けての打ち合わせでした…

昨夜は消防の会合でした。
自動車ポンプの機関員専属指導員として13年目…
指導員の中では大分古株に
なってきてしまってますが、
自動車分団からの後釜が入ってこないと
抜けられないのが現状です。

私より若くて優秀な団員は
たくさんいるんですけどねぇ(´Д`)ハァ…
団員数の少ない自動車分団から
約1カ月間毎朝4時起きの生活を
指導員としてお願いするのは
正直気が重いのです。

指導員の打ち合わせだったのです…
うん十年前に選手で2回出場していずれも2位。
指導員になってからは最上位の成績も2位…
なんか呪われてるんじゃないの…?と、
自己嫌悪に陥りそうです。

そんな訳で今年も早起き生活はじまります。
なんか毎年書いてしまうのですが、
今年こそ優勝したいです。
そろそろ2位の壁を破りたいです。



↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年5月29日月曜日

ポンプの性能検査でした…

本日、日曜日の分の更新です。
朝から消防でポンプ車の性能検査がありました。

今月初めにあった山林火災で、
自動車分団のポンプ車も、
溜池から火災現場までホースを何本もつないで
消火活動を行っていました。


そんな事があったばかりなので
性能的には問題ないようにも思えるのですが、
2年一度のこの検査は操作手順を覚える
いい機会でもあります。

入団年数の浅い団員は
あちこちスイッチを押したり、
バルブの操作をしてみたり
動作を確認したりして、
ポンプ車に慣れようとしています。
実際の火事の時は慌ててしまう事が多いのですが、
覚えようとする姿勢は大切ですよね。

検査の方では待機が多くなりがちなポンプ車に
若干空気漏れがあったのですが、
調性の範囲内といういことで、
後程点検してもらう事になりました。

備えは大事ですね。


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年5月9日火曜日

多分2度と足を踏み入れることはないので…

今朝は災害のサイレンなりませんでした…
しかし、なぜか5:30頃に目を覚まして、
6:00頃にサイレン鳴るんじゃないかと、
ゴソゴソ布団中で携帯眺めたり着替えの準備したり、
落ち着きませんでしたが、
6:05過ぎてもサイレンが聞こえなかったので、
二度寝をむさぼりましたw

延焼はなかったようでホッとしました。

そんな訳で、
日中はパソコンの前で撮影データの整理とか修正とか
デスクワークを勤しんでいたのですが、
度重なる睡魔に襲われまして、
気が付くと原形をとどめていない
修正になっていたりして
仕事は半分程度しか進みませんでしたw

昨日の話になってしまうのですが、
こういう時にしかこんな山奥に入るなんてことはしないだろうと、
山頂付近の様子を携帯で撮影してみました。


町中からはスコアボードみたいにしか見えなかったのですが、
ちゃんと谷地反射板という名前の付いた建造物でした。
役目はというと…


どうやって連絡をとっているのかは
全く分かりませんでしたが、
とにかく飾りではないようです。

ここにはもう来ることはないと思いますw


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

4度目の出動でした…

昨夜は寝落ちしてしまいました。
早朝6時前からの消火活動が3時のおやつの頃まで続いて、
流石に仕事になりませんでした。
5日にブログにアップした山林火災の延焼が
押さえられない感じでした。

乾燥注意報が続いている事もありますが、
古木の根っこに火がくすぶっている箇所が多くて、
完全に鎮圧することは非常にこんなな状態です。

自動車分団で出動しているのですが、
これまでは道幅の細い林道で
実際火の出ている現場近くには入り込めず、
消火活動前半は現場までホースを担いだり、
水分補給に本部と現場を行き来したりと、
後方支援が主な任務でした。

しかしGW明けの今日の活動は、
ジェットシュータでの消火活動だけではなく、
小型ポンプを中継に使いながら、
繋げられるだけのホースを各分団から持ち寄って、
大量に放水することになりました。

自動車分団のポンプ車から中継の小型ポンプへ、
その小型ポンプから火災現場へと約4、50本のホースが
繋げられ貯水池からこれまで以上に水を送り続けました。

腐葉土状態の足場で火がくすぶっています…雨が欲しいですね
私も今回は火災現場へ…
ポンプ車の方は優秀な班長兼機関員にお任せですw
崖の上り下りは丸い私には過度なトレーニングとなりました。
もうふくらはぎがパンパンで筋肉痛です。

筋肉あったの?って突っ込みは無しの方向で'`,、('∀`) '`,、
まとまった恵みの雨が欲しい所ですね…


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年4月29日土曜日

消防演習でした…

まだ筋肉痛にはなっていない23日の分です。
肩こりが酷いのはいつもの事なので気にならないのですが、
この日は朝から消防演習で
仕事の方は全く手が付けられていません。

今年の4月はなかなかしんどいです( ´Д`)=3 フゥ

おまけに消防の自動車分団の方では
人員不足のために順送りの昇格もあって、
いつもと勝手が違う事をやっています。

仕事での昇格は大変有り難いのですが、
消防の場合は今日のような演習の場合に気苦労が多くて、
火事の時だけ頑張っていられた頃の方が、
気持ち的には楽でした。

表彰旗、持ってました…肩コルね…
午前中の内演習から
天気は良いのですが冷たい風が強くて、
しかも、基本姿勢の同じ格好が続いて、
膝、肘、肩の関節固まります'`,、('∀`) '`,、
ほんとに心(ハート)の方がしんどいですw

そして演習終了してからの夜は…
毎度毎度の痛飲で痛風へまっしぐら…と、
ならないようにビール減らしてみましたが、
二日酔いになることには変わりがないようですw

今週のσ(゚∀゚ )オレ、お疲れ様でしたm(_ _)m

↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年4月16日日曜日

消防の練習でした…

今朝は来週行われる演習に向けての
事前訓練がありました。
指導員の私は朝7:00から
訓練の準備も含めて出動です。

幸い痛風の痛みはほとんどなくなっているのですが、
出発の時に長靴に足が入らないΣ(゚д゚lll)ガーン
確実に昨日よりは良くなっているのですが
腫れが引いてない状態で
上手く履くことができません。

まぁ、起きたばかりで
少しむくんでいる感じだったので、
訓練開始までは運動靴で少し締め上げて、
直前に履き替えたら大丈夫でした。
本調子までもう少しですね。

毎年の事ですが忘れている所も多々あります…
訓練の方はというと、
暑い位の陽気に風が強くて、
花粉症だったら涙目になっている所でしたが、
操法訓練と演習訓練ともに
若干忘れちゃった所はあるものの、
教本片手に昨年を思い出せました。

あ、でも本番は違う部署で仕事があったんだ…



↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年4月12日水曜日

野火で出動しました…

引っ越しネタが続きましたが、
今のネタも更新していかないと、
忘れてしまいそうなので、
時間軸が前後してしまいますが、
現在ネタも並行して更新していこうと思います。

4月10日の分の更新です(それでも古いのですがw)

先週末からの入学ラッシュも一息ついて、
引っ越しで遅れていた年度末の仕上げに
本腰を入れていた午前中ですが、
消防の上司から電話が入りました。

サイレンは鳴って無かったのですが、
河川敷きで野火が延焼していて、
自動車分団も出動するようにとの連絡。
今年度最初の消火活動での出動でした。

昼間の火事は人がなかなか集まらなくて大変です…
現場に着くと…
結構広範囲で燃えています。
すでに分署の方や担当地区の分団が
消火作業に入っていたのですが、
ジェットシューター担いで、
自動車分団も消火活動です。

撮影の予約が入っていたので、
途中で抜け出しましたが、
無事鎮圧したそうです。

火の用心です…


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年3月27日月曜日

年度末の恒例行事です…

小学校の卒業関係は、
ようやく納品の目途が立って来ました。
火曜日には納品できそうです。

本日は午前中は消防活動に勤しみました。
年度末恒例の最上川河川敷の
野焼きの巡回です。

昨年のこの時期は大分乾燥していたために、
思わぬ延焼を起こしてしまい、
消火活動を余儀なくされましたが、
今年は一昨日に少し雪が降ったので、
火の勢いはおとなしい感じとなりました。


まぁ、この位の方が安心していられるのですが…
谷地橋、河北橋と町を南北に続く堤防を、
3時間にわたり巡回していました。
火事にならないのは良いのですが、
さわやかな青空の下、
車でのパトロールは
睡魔との戦いでもありますw

この防災活動が終わると、
今年度の分団での出動は最後となります。
来月からは新体制で29年度が始動になります。



↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年2月21日火曜日

お酒臭かったかも…

土曜日のお酒が残っていたかもしれませんが、
前の日に飲んだヘパリーゼのお陰で、
気持ち二日酔いは免れました。
日曜に消防の救命研修会があったので、
3次会は泣く泣く諦めた次第です。

心肺救命措置の人形に嗅覚がなかったのは
幸いだったかもしれません。
きっと、お酒臭いと言われていたかもしれませんね。

大丈夫ですかぁっっ?
確か2年ぶりの講習会だったような気がしますが、
以前に教わったのと少し変わっていた所もあって、
更新は大事ですね…

本当にAEDを使わなくてはいけない状況は
そんなに頻繁にあるわけではないのでしょうが、
あ、むしろその方が良いと思うのですが、
昨年の母の事もあったので、
真面目に研修しました。
(今の母はすこぶる健康なう…)

そして、この日も懇親会で
痛飲してしまったのでした…orz


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年1月22日日曜日

ファイアマンの熱い会合でした…

うちのストーブはぶっ壊れてしまって
冷え冷えした仕事場でしたが、
夜は消防団の熱い会合でした…

自動車分団の幹部会です…すでに重要案件の協議は終了…
今年度体制が変わるという事で班編成の人員配置や、
数年後を見越し手のいかにして団員を増やしていくか?等々、
山積している問題にどう対処していくか…
まぁ、平たく言ってしまえば
団員増やしたいで片付いてしまうのですが…

平日日中の火事では会社勤めの多い消防団で
いざ消火活動となった場合、
町内にいる団員は私のような自営業の方や、
農家の方位しかいない訳で
初期消火の段階で後れを取ってしまうことが
無いとは限らないのです。

休日や勤務時間外の時だけ火事が
起きるわけではないですからね…

私が河北町に戻ってきた頃は
消防団に入っていないと
自分の家が火事になった時どうすんの?と、
半強制的に入団させられたような
気がしないでもないのですが…ww

近所が火事の時困るよなぁ…位の軽い気持ちで
消防団に入って20年余り、
大変なこともありますが、
青年会に入ってお祭りの準備をするのと同じように
普通に当たり前にやるべき事だと思っています。

襲い掛かる火の粉は自分達の手で…って感覚は
年取った人の思考なのかなぁ…
あ、新入団員は常時募集中で~す!


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年1月13日金曜日

火の用心です…

昨年のように雪の少ないお正月でしたが、
今シーズン初の本格的な雪降りとなりました。
少しは布団に入れたので早朝とは言えませんでしたが、
8時からお店の前の雪掃きで1日にスタートです。

今週はアルバムの原稿作成に終始していますが、
ようやくめどがつきそうな感じなのです。
もう一頑張りですが成人式の仕上げもあるので、
まだ一息つけない1週間となりそうです。

午前中は小学校回りとなり、
午後からは校正、成人式修正をしようとした夕方に
火災を知らせるサイレンが鳴りました。


この雪の天気で道路の状況も圧雪がひどく、
雪の中での消火活動になりそうで大変不安でしたが、
幸い大事に至らず、1時間ほどで撤収となりました。

寒いこの時期
火を扱うことが多くなると思いますが、
火の用心で参りましょう…

お疲れ様でしたm(_ _)m


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2016年11月19日土曜日

寝落ちしてました…

スイマセンm(_ _)m
昨夜は寝落ちしてしまいました。
本日は土曜日ですが金曜の分の更新から始まります。

修学旅行が終わってからは、
データの整理と仕上げが重なって、
夜仕事が続いていて、
卒業アルバムの予備日に当たっていたここ数日の
朝の撮影も重なっていたのですが
金曜日は少しゆっくり出来そうでした。


ところがですね、
ゴミを出し終えた直後の町中に轟くサイレンのお陰で、
ゆっくり出来そうだった朝ごはんが一転して、
出動要請がありました。
幸い火災の被害は大きくならずに済んだのですが、
丸い人的にはひどく疲れてしまいました…

まぁ、すべては更新の遅れた言い訳なのですが、
今週はなかなか余裕をもって事に当たれなくて、
若干疲れました…( ´Д`)=3 フゥ-


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2016年11月10日木曜日

秋季キャラバンでした…

とうとう降ってしまいました…雪。
まだスタッドレスタイヤに変えていなくて
少々焦っています。
去年よりだいぶ早い初雪のように思います。

そんな自分の車のタイヤ以上に、
今晩あった秋季キャラバンの時は、
ポンプ車のタイヤ変えていたかどうかで、
かなり焦っていました。

タイヤすでに冬用になっていました…ε-(´∀`*)ホッ
結果はすでに冬用のタイヤに変わっていて、
安心してキャラバンに赴いた次第です。
これまで秋季キャラバンの時期に
雪が降ってたことってなかったように
記憶していたので、
今年の冬は早くやってきそうです。

今週はドタバタすることが多くて、
結構めげてしまっていますが、
修学旅行までは調子を戻して
仕事に臨みたいと思います( ´Д`)=3 フゥ-


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ