お宮参り、七五三、入学式、成人式、家族写真、お子様のお写真、遺影写真 、集合写真、出張写真…etc.
人生の大切な節目のお写真は 是非当店で!
ラベル カヌーのお話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カヌーのお話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月14日月曜日

男女総合優勝でした…

更新が追い付きません…。
カヌーインターハイ最終日、
先週の木曜日の分の更新です。

卒業アルバムの取材的には
全校応援の様子と決勝レースの様子を
500mの時に押さえているのですが、
運営のお手伝いとして参加した谷地高生や
インターハイ最後の閉会式を
外すわけにはいかないと三度の取材と、
総合優勝の行方が気になる最終日へと
向かったのでした。

200mのレースは
ほとんど一分以内で勝敗が決するために
撮影する方も気を抜く暇がありません。
この日もペアの準決勝から始まり、
シングル、ペア、フォアの各決勝と、
午前中でほとんどのレースが終了のタイムスケジュール。

200m決勝に勝ち進んだのは
男子カヤックのシングル・ペア・フォア
男子カナディアンのペア・フォア
女子カヤックのシングル・ペア・フォアと、
9種目中の8種目。
オマケに谷地高A、Bの両チームが
決勝まで勝ち進む選手層の厚さを
見せつける形となりました。

昨年逃がした女子総合優勝をしっかり勝ち取ってくれました…
そしてこの200m決勝でも
3種目の優勝と全種目の入賞、
こうしてみると昨年よりも良い成績…。
男女とも総合優勝を勝ち取ってくれました。

この後に国体が控えていますが、
そこでも活躍が期待できそうな結果となりました。
昨年のような絶対的なエースは不在でも、
チームワークでしっかりリベンジを果たしてくれた
選手の皆さんに感謝と敬意を表したいと思います。



↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年8月11日金曜日

そいて台風最接近だったのでした…

この日は朝から小雨模様でした。
あ、火曜日の分の更新です。
朝の時点で台風5号は新潟県沖まで進んできてる状態で、
時折雨風がひどくなることがあっても、
ほぼスケジュール通りにレースは進んでいきました。

普段は穏やかな月山湖も準決勝の際には
湖面に白波立つ程荒れてしまって
ゴールを目の前にして沈没する艇も多くあって、
応援に北谷地高の皆さんも
びしょ濡れになりながら声を枯らすのでした。

雨の中での応援…選手たち以上に大変です…
ここまで勝ち残ってきた選手にしてみれば
台風だろうが何だろうが勝ちたい気持ちが
気合を高めていくのだと感じます。

午後に入って若干天気は
持ち直していましたが、
強風が湖面を書き立てる感じは
相変わらずのまま決勝のレースへ…

地元開催のプレッシャー、息を抜けないレース展開、
そして台風による悪天候、
いくつもの壁に対して選手皆さんは
果敢に立ち向かってくれました。

500mでは男女9種目中3つの優勝を手中に収め、
その他の種目でも決勝にコマを進めた谷地高勢は
全て8位入賞を果たし選手層の厚さが際立った結果となりました。
明日からの200mでは天候の回復と、
さらなる躍進に期待したい所です。


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

会場の盛り上がりは昨年以上でした…

月曜日の分の更新です。
昨夜はインターハイの開会式の取材の後、
すぐに河北町に戻って消防の祝勝会に参加しました。
いつものごとく痛飲してしまった次第です…orz

月曜日は500mの予選という事で、
谷地高生の全校応援の予定がなかったために、
撮影取材の予定はなく、
デスクワークに勤しんでいたのですが…

台風が迫っていました…
甲子園の開会式は順延になりました…
もしかしたらカヌー競技もスケジュール変更とか…
と、悪天候でどうなるかわからなかったために、
急遽会場へ行ってみました。

昨年の山口インターハイも良かったのですが、
今年のカヌー競技は雰囲気から大分違うw

音楽もガンガン鳴ってます…レース中は鳴ってませんが…
会場にはオーロラビジョンで
レースの様子や結果が速報で映し出され、
音楽がガンガン鳴り響く中MCが入り、
スタート地点からのレースの様子も
ドローンを使った俯瞰撮影も併せて映し出される…
見る人も楽しめる会場づくりになっていました。
出場した生徒達も楽しめるのではないでしょうか?

また、明日のレースの予定も繰り上げたり、
順延の予定は今の所は全くなしとの事。
台風位では予定は変わらないとの事です。
そんな訳でこの日は撮影よりも
応援していた時間の方が長くなってしまいましたが、
ほとんどの出場選手が準決、決勝に勝ち進んだ谷地高生、
明日の決勝戦が楽しみです((o(´∀`)o))ワクワク



↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年8月9日水曜日

日曜日は2本立てです…カヌー競技開会式編

久方ぶりに受賞した支部操法大会の
総合準優勝の余韻に浸る間もなく、
今度は一路インターハイのカヌー競技の開会式で
月山の弓張平運動公園へ…

大江町の操法会場もかなり暑かったのですが、
開会式会場も蒸し暑さを感じます。
台風が近づいているせいもあるかもしれませんね。

会場には谷地高生をはじめ西川町のお手伝いの方々、
マーチングの方々と地元のボランティアの皆さんが
リハーサルの最中でした。
45年ぶりのインターハイ開催という事で
全国から集まった選手達を迎えようと、
準備に余念がありません。

動員されている谷地高生の皆さんも、
司会進行や実行委員会の代表の挨拶等、
いろんな場所で活躍していて、
インターハイに花を添えていました。

開会式終了後の選手達の様子…父兄の方に挨拶です…
選手達もプレッシャーに負けずに
伸び伸びと優勝目指して
戦って欲しいと感じました…



↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年6月26日月曜日

高いレベルと戦っているのです…

月山湖に着くと高校の県大会の頃より
ぐっと水位が下がってより近くで選手たちの力漕を
撮影することができます。
アルバムに使うカットも今の時期の方が良いので、
南東北インターハイのリハーサルも兼ねて、
河北中の撮影に精を出します。

この位まで近づけますw
長男洸仁が中学3年生の時は
河北中と西川中の2校のみの県大会でしたが、
今回は寒河江市からの出場校も増えて、
なんか新鮮感じです。

しかし全国大会でも
毎年上位入賞者を輩出している西川中、
やはりそう易々とはトップを譲ってはくれません。
まぁ、後に高校でもカヌーを続けていくと、
頼もしい仲間になったりするのですが、
中学校の時は強大な壁にしか見えない訳ですね…

そして壁にぶつかって敗れたこの時は
かなり落ち込んだりするのですが、
これが全国大会に出場した時に、
あれれ?と、感じることになったりします。

全国トップレベルの学校と常に戦っているので、
いつの間にか自分たちのレベルも上がっているのです。
洸仁達の時にそれに気が付いたのですが、
ほとんどの出場選手がセミファイナルまで
勝ち上がっていて生徒達自身も
ビックリなんてことになっていたのでした。

強豪校に頑張って食らい付いて
自分たちのレベルを高みに持って行って、
全国大会に臨んで欲しいと感じました。



↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年6月3日土曜日

雨に打たれずに済みました…

久しぶりの月山湖でしたが
今日はずいぶん冷えました。
雨は時折ポツポツ来る程度ですが、
風は若干強い感じがレースへの影響は少ない感じです。

水位が高かったので本部は最上段に設営されていました…
前日に雨が降ったせいもあるかもしれませんが、
昨年よりは水位も高いようです。
そんな訳でゴールからはちょっと遠かったのですが、
インターハイの予行演習という事で、
取材させて頂きました。

先日も言った通り南東北インターハイの開催地枠で
出場枠が1枠増えるようで、
チーム内でも熾烈な出場権争いが
繰り広げられていました。

昨年よりも層が厚くて、
新入生の生徒さんも中学チャンプや
上位入賞者が名を連ねてチームとしても
レベルアップしている感じです。

撮影を忘れてレースを注視してしまいましたw
今年の谷地高カヌー部もやってくれそうですヽ(´ー`)ノマンセー



↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2017年1月29日日曜日

カヌー部の報告会でした…

すいません、また痛飲してしまいましたm(_ _)m
47歳にもなってどうやって帰ってきたのかわからない位、
飲んでしまいました。
そんな訳で二日分更新します。

昨夜は谷地高カヌー部の報告会で、
間沢の玉貴さんまで行ってきました。
インターハイ、国体での活躍もあって
生徒の皆さんも交えて大変盛り上がりました。


長男洸仁にとっては長いようであっという間だった、
中学からのカヌー生活でしたが、
6年間よく続けてくれたと思います。

高校ではカヤックからカナディアンへの
コンバートもあったりして、
正直ついて行くので精一杯でしたが、
インターハイの決勝まで進んでくれただけで、
親としては有り難い事です。

洸仁のカヌー生活はひとまず終わりますが
大学でもカヌーを続ける同級生の皆さんには、
世界や東京オリンピックで活躍できるように、
そして後輩の皆さんには
さらに強い谷地高カヌー部になることを
心からご祈念しています。

3年間ありがとうございますm(_ _)m


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2016年10月31日月曜日

3次会から参加しました…

はい、今回も痛飲してます…日曜日の分の更新です。

谷地高カヌー部の芋煮会でした。
時期的に七五三の撮影もあって、
この芋煮会には参加した事がないのですが、
ラストイヤーていうこともあって、
三次会から参加しました。

ほぼ父兄の皆さんは全員出来上がっている状態の三次会なのですが、
「三澤さん、追いついて下さい」の一言で、
一時間足らずで轟沈しました。

一次会の様子…Photo by 由美さん
国体での優秀な成績もあってかなり盛り上がったようで、
今年の三年生に負けないようにと、
一,二年生の父兄の皆さんもかなり熱くなっているようです。
あ、もちろん頼もしい後輩たちも頑張っています。

勝って当たり前のように思われている
谷地高カヌー部ですが、
生徒も先生も父兄も一致団結して
必死に頑張っています。

今後の活躍にもご注目頂きたく存じますm(_ _)m


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2016年10月21日金曜日

祝勝垂れ幕が飾られました…

河北町役場に国体で頑張った谷地高カヌー部の
祝勝垂れ幕が飾られていました…
谷地高から出場した生徒は全員優勝+上位入賞、
寒河江高校から出場した生徒の皆さんも同じく優勝という事で、
オリンピックではないですが、
凱旋パレードをやって欲しい位の大活躍ですね。


出場できなかった洸仁の話は置いておいて、
素晴らしい成績です。
こうやって祝勝垂れ幕を見ると、
この子たちの中からオリンピック出場選が
出てくれないかなぁ…と、
期待が高まります。

カヌー競技はヨーロッパがやはり強くて、
優勝した子達の話を聞くと、
国内で勝っても世界ではまだまだ…と、
すでに視線は世界に向いているのは
大変頼もしい所です。

我が子はすでにカヌー卒業を決めて、
家業を継げるようにと目標を変えてしまっていますが、
この垂れ幕に名前を連ねた選手の皆さんが
2020年のオリンピックで活躍してくれることを
心から期待します…

個人的にはカヌースプリントの会場がどこになるかは
あまり気にしていませんw


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2016年10月14日金曜日

有終の美でした…

すでに地元紙山形新聞でご存じだとは思うのですが、
国体のカヌー競技で谷地高の皆さんをはじめ、
中学、高校と6年間共に競い合ってきた仲間が
14年ぶりの総合優勝を勝ち取って来てくれました。

休刊日があったために新聞に載ったのは水曜日でしたが、
土曜日の500mでの3種目優勝に引き続き、
月曜日の200mでは5種目の優勝。
さらに2種目で3位入賞と出場選手は全員上位入賞となり、
底力を見せつけてくれました。


今年の3年生の皆さんは中学の時から
ずーっと一緒に切磋琢磨してきたメンバーで、
高校最後の大会では県の代表として、
有終の美を飾ってくれました。

残念ながら洸仁は最後の国体には行けなかったのですが、
こんなすごいメンバー達に囲まれて、
よくこれまでカヌーを続けてくれたなぁ…と、
感慨深いものがあります。

この中から東京オリンピックで活躍してくれる選手が
輩出されることを切望しています。
選手の皆さん、お疲れ様でしたm(_ _)m


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2016年8月26日金曜日

最後は名前載りませんでした…残念

役場を彩る全国大会の応援幕が更新されました。
谷地高カヌー部の総合優勝があったり、
母校山形南高のバスケ部の全国3位の報告があったり、
健闘の様子が伺えます。

すでにインターハイのまとめのブログでも
掲載した通り洸仁は500の決勝には進めましたが、
上位入賞は果たせず、
200でも準決勝敗退ということで、
名前が載ることはありませんでした。

それでもカヌーを通じて、
何度かこの場に名前が掲げられたこともあったので、
ちょっと切ない気持ちはありますが
有り難いと感じなくてはいけませんね。

亮介もここに応援幕、祝勝の幕で
名前が載ることを夢見て意気込んでいます。
目標を持つことはいいことです( ゚д゚)ウム

洸仁は引退してますが、
国体でも谷地高カヌー部の活躍の祝勝幕が
数多く飾られることを心から期待しています。


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2016年8月16日火曜日

インターハイ特集…その4

そして最終日8月12日の分の更新です。

谷地高校の出場した種目で決勝進出を逃したのは、
200mカナディアンフォア位で、
男子カヤックシングル、ペア、フォア、カナディアンペア、
女子カヤックでもペア、フォアと、
決勝へコマを進めました。

私達はというと洸仁が出れないということで、
帰路に就く選択もあったのですが、
ここは中学からずっと応援していた由美さんへ
ご褒美のミニ観光で少し元気になってもらい、
この日は表彰式から参加するスケジュールに
変えていただきました。(内容はインターハイ特集オマケ編で…)
競技会場に戻るとレースはすべて終了していて、
表彰式の準備も整ってフィナーレといった感じです。

200mでの成績は男子カヤックペア、フォアで優勝、
シングルで準優勝、カナディアンペアは4位入賞
女子カヤックフォアで優勝、ペアで準優勝となりました。


この結果男子は総合優勝、女子も総合準優勝と
素晴らしい成績でした。
この中に洸仁もいてくれたら
嬉しさ倍増なのでしょうが…
チームメイトの計らいで、
表彰台に上げてもらった洸仁でした。
6年間本当にお疲れ様…


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

インターハイ特集…その3

8月11日の分です。
距離は昨日までの500mから
半分以下の200mでのレースとなります。
カヌースプリント的には短距離になるようなのですが、
展開が急でちょっとしたミスも許されない感じです。

ピッチの比較的速い谷地高のカナディフォアなので、
200mの方が良いレースができるのでは…と、
期待も高まります。

この日の谷地高もカヤックを中心に安定したレース展開。
ただ200mということもあって、
他校の追い上げもすごくて、
応援席から見ていると、
今のはどっちが勝ったの?なんて事もあって、
500mよりも200mを目標に絞り込んできている
学校もあるようです。

こうして見るとフォームは500の時より良かったみたい…
そして谷地高カナディフォアも200は行けそうと
予選を通過して臨んだ準決勝。
レースはピッチの速さで序盤は先行するものの、
中盤以降は伸びきれない展開。
最後の粘りで食らい付くも差し切れないままゴール…。

準決勝で5位となり決勝進出できませんでした。
そして洸仁も最後のレースとなりました。
かける言葉が「お疲れ様…」しか浮かばない、
情けない親となってしまいました。゚(゚´Д`゚)゚。

由美さんは虚脱状態…


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2016年8月15日月曜日

インターハイ特集…その2

続いて8月10日分の更新…
結構ノリノリで山形を出発して、
決勝レースに出れると知って
テンションもかなり上がったのですが、
いやいや、やはり遠かったです山口県。
それでも睡魔と戦いながら11:00頃には
会場近隣の駐車場に到着。
太陽が近いです…。

山形の暑さとは別物で
カラッとしているんだけど日差しが強くて、
この猛暑の中を何レースも勝ち切っていくのは
結構大変なのかもしれませんね。

それでもこの日の谷地高は
無類の強さを見せつけていました。
男子カヤックを中心に決勝までは全員勝ち上がって、
午後からは500mの決勝レース…。

睡眠不足の私と由美さんは、
かなりグッタリした状態でしたが、
生徒達に比べればそんな戯言は
言っていられないです。

500m決勝に入っても男子カヤックは
シングル、ペア、フォアと全種目制覇。
女子も出場したペアは準優勝、フォアが優勝と、
実力を出し切ってくれました。
男子カナディアンはペアで入賞を果たすことができました。

入賞は果たせませんでしたがさわやかな顔してます…
そして洸仁たちのカナディアンフォアは…
残念ながら入賞ならず…
ピッチの速さで先行してくれるのですが、
レース中盤から伸びきれない感じです。
ちょっと力んでしまったのかもしれませんが、
やはり全国の壁は厚いようです。

明日からの200mでも勝ち上がって欲しいものです。



↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

インターハイ特集…その1

約1週間ぶりの更新となりましたm(_ _)m
数えてみると8月9日からの更新になります。
オリンピックの報道にかき消されてしまっている感もありますが、
谷地高カヌー部の皆さんも頑張ってくれたので、
すでに新聞等で報道済みですが、
こちらのブログでもアップしていきたいと思います。

さて、先週の火曜日から洸仁の最後の大会、
インターハイの応援で山口県まで行ってきました。
父兄の応援ツアーもあったのですが、
流石に自営なのに1週間休むのは大変なので、
火曜日18時からの出発。

国体に出られていたなら、
由美さんはそっちを応援するから
山口には私一人で…の、予定だったのですが、
優勝を逃してしまい、
国体には出場できなくなってしまったのでした。
そんな理由から最後のレースは二人で応援!
いざ山口への珍道中となったのでした。
読売新聞で取り上げてくれました!
行きの車の中でてっきり明日だと思っていた
準決勝レースの結果が送られてきて、
なんと決勝に進むことができたと知らされました!
いやー危うく明日のレースは応援なしに
なっちゃうかと思いましたが、
谷地高カヌー部7年ぶりのカナディアンフォアの決勝進出。
テンション上がって山口に向かえそうです。

にしても…由美さん、
気持ちよさそうに助手席で寝てるな…


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2016年8月6日土曜日

インターハイに出発しました…

昨日の消防ネタでもよかったのですが、
明日の日曜ネタが本番の大会なので、
本日は愚息ネタで…


今朝山形空港からインターハイの会場、
山口へ(東京経由)出発しました。
カヌーのスプリント競技は来週からということで、
山形のカヌー代表選手が今朝の山形空港へ
一堂に揃いました。

親として洸仁は頼りないのですが、
父兄会的には層の厚い選手団に、
何個優勝旗かっさらってくるんだろうと、
期待にお腹じゃなくて胸が膨らんでいます…。

来週火曜日からの開催で、
この時期オリンピックに完全に
押されているかもしれませんが、
山形の人はこちらにも注目して欲しいな…と、
欲望のすべてを吐き出してみたりしますw


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2016年7月29日金曜日

中学校の全国大会へお手伝いに行っています…

今日29日から月山湖で
全国中学生カヌー大会が始まりました。
31日までの3日間、
熱戦が繰り広げられるわけです。

本日は地元開催ということで
谷地高カヌー部の父兄会として
お手伝いに参加してきました。


普段は静かな月山湖も今日は
中学生と色とりどりの艇で
賑やかに飾られました。

今日のシングルとペアの予選だけで
50レース以上が実施され、
明日の準決勝、明後日のの決勝と、
日本一目指して頑張っています。

そして丸い人もこの熱気と午前中の好天気に
光を遮るもののない頭をこんがり焼いてしまい、
またまたユデダコ状態になってしまいました。

地元の西川中、河北中も総合優勝目指して
頑張って欲しいです。


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ