お宮参り、七五三、入学式、成人式、家族写真、お子様のお写真、遺影写真 、集合写真、出張写真…etc.
人生の大切な節目のお写真は 是非当店で!

2011年3月17日木曜日

こんな時でも売れないのだ!

写真撮ってる人がこの非常時に多くいる訳でもなく、
ほぼ開店休業状態です。(電気消して節電してます)
夕方からは支店のあるヤマザワ谷地店に店番に行きます。
夕方ともなれば食料品はほとんど残ってないのですが、
野菜は少なからず残ってます。

冷凍食品は割とある方かな?(日中ですけど)
お菓子も割とあるかな?
カップラーメンは全然ありませんねぇ(笑)

そんな中、売れないものも存在してます。
ヤマザワにはそんな可哀そうな品物の
ワゴンもあるのですが、
ことこういう時でもそのワゴンで
佇んでいる商品を紹介すると…

ペプシコーラーモンブランに至っては50円です!
半額以下だったので買ってみたんですが御馳走様でした。
娘は気に行って飲みほす(笑)
飲めるだけありがたいのですが、
ホントに切羽詰まった時に
飲むようにします。

さて明日は卒業式!
被災者の皆さんのためにも、
卒業を迎える子供達のためにも
良い天気であって欲しい…。


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

写真屋さんの勝負どころ!

私だけがそう思うのかもしれませんが卒業式です。
証書授与の所と集合写真!

この授与の写真が結構曲者で、
昨年12月のたてばやし駅伝で、
レンズの動作不良を経験している私には
トラウマになりかけているので、
細心で挑むつもりです(笑)

今はデジタルでの撮影なので、
万が一ミスっても学校に頼み込んで
離任式再撮影(そこまでしたことはないのですが)
&デジタル合成でなんとかなるのですが、
ステージ上では先生、生徒、カメラマンと
ノンストップで流れていくので、
今のもう一回って訳には行かない←当たり前(笑)

県内のあちこちで卒業式中止の報を受けていて、
幸いにして式に参加できる子にしてみれば大切な瞬間な訳です。
うまく撮影して災害に打克つのだ!
↑結構こじつけかなwww?

えーとそんな訳で(どんなわけ?)災害に打克つバージョンで
入学のミニチラシ作りました!
子供達の笑顔に救われることは
決して少なくないと思いますよ!


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2011年3月16日水曜日

アルバムが届く!

山形は被害が少なかったとはいえ、
物資の流通はまだまだしていません。

安否の分らない知人もいて落ち着かなくてはいけないのに、
不安とストレスがたまっています。

そんな中卒業アルバムの納品に西川町まで行ってきました。
相変わらずガソリンを待つ渋滞は続いていましたが、
アイドリングストップをしながら川土居小学校まで…。
卒業式を間近に控え除雪作業も進んでいました。

一校は無事納品終了!ちょっと一安心。
しかし先週の連絡でアルバムは完成しているのに
配送の手配だ未定…の学校が2校…。
こんな未曾有の惨事なので学校へは
すでに連絡していたのですが、
アルバム会社の担当の方から
今から伺います!との連絡が入る。

なんと新潟から営業車で山形まで届けに来て下さいました。
その努力に敬意を表します。
博進堂の高橋さん、本当にありがとう!

↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2011年3月14日月曜日

ガソリンを求め渋滞は続く!

大変遅くなりましたが、被災された方へ
心よりお見舞い申し上げます。
浮かれていた訳ではありませんが少し反省…

さて食料に関しては昨日見て頂いた通りなのですが、
さしあたって一番心配なのは物資の流通になるようです。

今日は卒業式の打合せで山形まで…
あちこちでガソリンを求めた渋滞が起きていました。
普通に走っていれば40分位の道が1時間はかかりました。
幸い私の車はまだ半分位残っているのですが、
移動する時にはだんだん使えなくなるなぁ。

近場は自転車で移動しよう!
それと節電のために朝作業することにしよう。
テレビはあまり見ないでラジオの生活にしよう。
それから、それから、
できるだけ元気な自分を伝えよう!
私はまだまだ大丈夫です!

お米と水があるのは頼もしいです、山形(笑)
一日一枚。今日は撮れなかったなぁ…


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

海外からも応援してくれてるのだ!

被災から二日目!
当然、普通の日曜日ではありません!

支店のあるヤマザワでは食料を中心に
あっという間に売り切れです。
電気、水道、ガスと生活に必要なモノが揃っても、
まだまだ覚悟は必要なのです。

そんな中、facebookネタで…
今日は日中、ヤマザワで機械の点検もあって支店の店番。
こちらは幸い写真屋さんとして無事稼働できそうです(笑)
点検が終わって知人の消息を確認しつつネットを繋いでみると
海外の方からの励ましのコメントを頂きました。
画像だけど読めるかな?

Thomas C Latta Jrさんからのコメント!
以前、在日米軍として東北にいらしたことがあるそうです。
学が無いのでインターネットの翻訳でしか分らないのですが、
とにかく励ましてもらってるのは伝わります。
私たちは一人じゃないと、
とても頼もしく感じました。

応援に応えるためにも
自分が出来ることを精一杯顔晴るのだ!
Thank you very much,Thomas C Latta Jr!


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

2011年3月13日日曜日

電気のありがたみを知る!

余震がひどくてam2時位から眠れませんでした。
臆病者です(笑)
一番の情報源はラジオをでした。次はネット!

でもネットは時間がたつにつれて、
繋がりにくくなるし、
ラジオの情報は壊滅的な被害を伝え、
ことの重大さが分ってくるにつれて、
絶望に閉ざされる。
岩手や宮城、福島の知人の顔が
浮かんでは消え浮かんでは消えして、
いてもたってもいられなくなる。

携帯のバッテリーも上がってきて、
そんな不安感に拍車がかかってきた頃に、
河北町でも割と早い時期に通電してくれました!
が、ネットにはつながらない!
ちゃんと繋がったのは夜になってからでした。
それでも子供たちは
部屋が明るくなっただけで大喜び!
その笑顔には救われます。

少しづつ、知人の消息も分ってきて、
その反面、被災の様子も克明に分ってくる。
安心と不安の繰り返しでした。
でも電気が通ったことで、
しっかり外にも目を向けられそうです。

子供達の笑顔のために
上を向いて行くのだ!


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ

生きてます!

私は元気です!
そのことが嬉しい!
と、痛感しています。

ご存じのように3月11日2時46分の地震に遭遇しました。
生れてこの方こんなひどい地震は初めて。
まぁ、当たり前ですね。
マグニチュード8.8。史上最悪の惨事でした。

たくさんの方から
大丈夫?生きてるか!ガンバれ!
の、励ましの言葉。
心に沁みます。
大丈夫、元気です!
と、言える自分は幸せです。

停電で家族皆が眠る茶の間で、
ラジオに耳を傾けながら、
怖いのと嬉しいのが一緒になって
ボロボロ泣いてしまいした。

生きるってのはそれだけですごい事なんだなぁ…。


↓ポチポチポチっとよろしくお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 山形県情報へ